カナダ発,本格派の日本戦国時代ストラテジー
「武田信玄2」
舞台は日本の戦国時代
「武田信玄2」(原題 Takeda2)は,その名のとおり,戦国大名の武田信玄を主人公とした歴史ストラテジーゲームだ。開発元はカナダのMagitech社。同社は過去に「武田信玄」(Takeda)と「Strength and Honor」をリリースしており,本作「武田信玄2」が3作めの作品となる。
本作をいきなり「カナダの企業が作った戦国時代のストラテジーゲーム」という(イロモノのような)形で紹介してしまうのは,適切でない。本作で描かれている日本観には違和感がないし,歴史考証の部分も気になる点はとくにない(ローカライズの質の高さによるところも大きいだろう)。個人的には,こういうゲームこそ日本のメーカーにぜひ作ってもらいたいと思うところだが,今や制作された国をうんぬんいうことに大した意味はないだろう。ともあれ,本作を純粋に一個の戦国ストラテジー作品として紹介したい。
ゲームが始まるのは1548年。プレイヤーは「武田晴信(信玄)」「長尾景虎(上杉謙信)」「織田信秀」の3大名家の中から一つを選んで,天下統一を目指し,軍を率いて戦っていく。
プレイの流れとしては一般的な歴史ストラテジーゲームの形式を踏襲しており,「戦略モード」と「合戦モード」の二つが用意されている。
「戦略モード」はターン制で,日本を表したマップが舞台。ここでのプレイヤーの主な行動は,「軍団」の編成と移動だ。まずは城にいる家臣の中から軍団に参加させるものを選ぶ。そしてそれぞれに「足軽」「徒侍」「弓兵」「騎馬兵」「鉄砲兵」の五つの兵科の中から選んで兵士を割り当て,それらを一まとめにしたものが軍団となる。
マップ上の軍団を移動させ,敵の軍団とぶつかると(もしくは敵からぶつかってくると)「合戦モード」へと移行する。合戦モードはリアルタイム制で,実在の地形データをもとに描かれた3D画面上で行われる。陣形を駆使して敵を撃破するのが目的で,勝敗が決すると再び戦略モードへ戻り,これを繰り返して天下統一を目指す。
読んでいて想像がついた読者もいると思うが,この流れはトータルウォーシリーズにかなり近いシステムだ。信長の野望シリーズでいうなら「将星録」や「烈風伝」に近い。ただし本作は内政部分がほとんど省略されていて,兵士や物資は毎ターン自動で補給される。おのずと合戦モードの比重が大きくなってくるわけだが,本作のメインはもちろん合戦にある。
「陣形の本質」に迫る合戦モード
本作における「合戦モード」の一番の特徴は,「陣形」を本格的に導入している点だ。陣形をうまく使って敵を包囲したり,側面を突いたり,おびきよせたり,突撃を食い止めたりしながら戦いを進めていくことが,本作最大のゲーム性といえる。
陣形には軍団全体としての陣形と,部隊ごとの陣形の2種類がある。軍団全体の陣形は12種類あり,これはいわば戦場全体のおおまかな方向性を決めるものだ。例えば方円の陣なら機動性に優れているので,素早く移動して敵の裏をかく戦術になり,鋒矢の陣なら徹底して正面突破を図る戦略になるだろう。これは合戦を始める前に部隊を配置する段階で決めるが,途中で変更することも可能だ。
部隊ごとの陣形は19種類あり,こちらは局地的な戦闘に影響を与える。初期状態では軍団全体の陣形に合わせて型があり,あらかじめ決まっているが,これも変更可能だ。つまり,軍団全体の陣形と部隊ごとの陣形の組み合わせが無限に存在するということになる。この組合せは自分でカスタムして保存もできるので,いろいろと試し甲斐がある。
なんといっても本作の凄いところは,陣形の“形そのもの”に意味があることだ。陣形を使うゲームでは,「くさび型陣形にすると攻撃力アップ」とか「横隊は側面からの攻撃にマイナス補正」といった具合に,実際はパラメータ修正が行われるだけということが多いが,本作は違う。あくまで陣形の形そのものが持つ利点/欠点を,自然にシミュレートしようという試みがなされている。
これは非常に難しいことで,実際本作でもシステム的に完全に消化しきれているか,正直微妙なところもあるが,大いに評価したいポイントである。何よりプレイしていて,とてもリアルに感じられた。
合戦のウリはこれだけではない。高低差による部隊の移動速度や弓矢の射程の差,騎兵のスピードによる打撃力の違い,疲労や士気の要素,各兵士のモーション(例えば足軽なら槍を前に突き出しているか地面に立てているかなど)の違いまで加味されているなど,細かなリアリティにこだわって作られているのだ。
合戦には「野戦」と「攻城戦」の2種類があるが,どちらも勝利条件は同じである。すなわち,総大将を倒して敵を退却させるか,本陣を落とすか。どちらかを達成すれば勝利となる。攻城戦は,門を壊しながら本丸目指して進んでいくという形式。門をめぐる攻防は確かに面白いのだが,基本的に一本道なため,野戦のほうが戦略のバリエーションが豊富なぶん面白く感じられた。